2024年01月06日

相続申告、葬儀費用の控除

横浜市民葬祭のマッキーです

新年あけましておめでとうございます。

年始から色々とありますが、月の初めのブログなので
葬儀に関する話題から


知らない方もいるかもしれませんが
相続申告では、葬儀費用を相続財産から控除することができます。
すべての葬儀費用を控除する事はできません。

控除できる、できない葬儀費用について少しお話します。

--------------
控除できるもの
--------------
 ・ご遺体の捜索費用
 ・ご遺体やご遺骨の運搬にかかった費用
 ・医師による死亡診断書(死体検案書)の発行費用
 ・葬儀社に支払う遺体安置費用
 ・葬儀社に支払う通夜、告別式に要する費用
 ・葬儀のお手伝いの方へのお礼・心付け・お車代
 ・領収書がない場合が多いため、支払先、支払額等、メモしておく必要があります。
 ・通夜、告別式における飲食費用
 ・会葬御礼にかかった費用
 ・相続人が支払った生花代・供物代
 ・宗教費用(お布施、戒名料、読経料など)

 領収書がない場合が多いため、支払先・支払額等、メモして記録を残しておきましょう。
 ・火葬や埋葬、納骨をするためにかかった費用


----------------
控除できないもの
----------------
 ・香典返しにかかった費用
 ・初七日、四十九日、一周忌、三回忌等の法会(法事)にかかった費用
 ・墓碑や墓地の買入費、墓地の借入料、仏壇や仏具の購入費用
    葬儀には関係ない費用なので葬儀費用に含まれない。
 ・医学上又は裁判上の特別の処置に要した費用


------------------------
証拠となる領収書について
------------------------
 葬儀用として控除できる費用を支払ったとしても、その証拠が残っていないと
 控除はできません。
 葬儀費用の支出を証明できる、請求書、領収書は必ず残しておいて下さい。


今回は、ここまでにして残りは次回にします。

では、また来週にicon23


横浜市 ポスティング
横浜市のお葬式・葬儀・横浜市民葬祭
横浜海洋葬・散骨
フューチャープランニング   
大和市・海老名市・座間市・綾瀬市のお葬式・葬儀・横浜市民葬祭



同じカテゴリー(葬儀)の記事画像
後返し
死亡後の免許証に返納義務は?
お位牌
生花祭壇 ブルーシリーズFO-28
注意!!お友達では死亡届出人になれません!!
ハートシリーズ FO-15
同じカテゴリー(葬儀)の記事
 葬儀について (2025-01-04 20:05)
 お通夜について (2024-12-07 09:00)
 湯灌と納棺について (2024-11-02 09:00)
 葬儀打ち合わせ (2024-10-05 09:00)
 故人の搬送と安置 (2024-09-07 09:00)
 ご逝去された、その時 (2024-08-03 09:00)

Posted by フューチャープランニング at 09:57│Comments(0)葬儀
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。