2022年02月05日

御霊供膳

横浜市民葬祭 マッキーです

今月は、霊供膳(りょうぐぜん)について話します。


霊供膳(りょうぐぜん)とは、
お葬式や初七日から四十九日までの一週間ごとのお参り、年忌法要などの際に、ご霊前 ・ ご仏前にお供えする小型の御膳のことを言います。


それぞれの名前と入れる料理の種類について。
お供えをするときは、お箸を奥にして(仏壇側に向けて)お椀の蓋を取り、ご先祖さまが召し上がりやすくします。
  平椀・・・煮物
  親椀・・・ご飯
  高皿・・・漬物、香のもの
  壺椀・・・煮物、和え物、酢の物
  汁椀・・・味噌汁、お吸い物


下げるタイミングはいつ?
故人やご先祖さまへ食事とはいえ、ずっと供えておくと食べ物が傷み、腐敗します。
そのため、霊供膳は食べ物が悪くならないうちに下げることが基本とされています。
他にも「食事が冷めた時を故人が召し上がり終えた」と捉え、食事が冷めた時に下げる場合もあります。


では、また来週にicon23



横浜市 ポスティング
横浜市のお葬式・葬儀・横浜市民葬祭
横浜海洋葬・散骨
フューチャープランニング   
大和市・海老名市・座間市・綾瀬市のお葬式・葬儀・横浜市民葬祭
大和・綾瀬・座間・海老名市・飲食店・美味しい店・お得なランチ





Posted by フューチャープランニング at 09:00│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。