2023年02月05日

享年・行年とは?

こんにちは♪
横浜市民葬祭の「かもちゃん」です!

本日は享年・行年についてです!
位牌・お墓に入っているのをご存知だと思います。

ネットで検索するとたくさん出てきます!

考えは異なりますのできまりまございません!

・「享年」・・・「享」とは神へのお供え物という意味があります。
享年は天(享)から授かった命という考えが古くからの考えです。
その為にお腹に命を授かった時に数え年で1才と考えられていました。

・「行年」・・・は仏教(お寺)で多く使われてきた言葉で修行をした年を意味します。
その為に数え年ではなく満年齢で使用されてます。

結論!どっちにすればの正解がございません!
どちらでも間違えではありません!

「お寺」「先祖」に合わせるか、その時の「家族の考え」で決めるしかございません!

かもちゃん的な勝手な考えでございますが・・・・
★先祖代々仏教に精通していて戒名授かっているご家族は
「行年」・・・徳を積まれて修行された仏教徒として授かる「年」として考えます。

★家族内でキリスト教・神道・仏教が混じっていたり戒名を授かるのは嫌だ!の考えの方は
「享年」・・・授かった命の「年月」で記載します。

★数え年に関しては決まりは無く、個々のお寺での考えです。
一般的には満年齢です。

もっと簡単にいうと
「享年」はご俗名の方・・・宗派に拘りはないから。
「行年」は戒名の方・・・仏教に精通しているから。
の認識でございます。

これは個々の考え方です!ので
間違えでもあり!間違てない!事です。
難しいですが結局自分自身で「信念」があるか?ないか?!でございます。

横浜市 ポスティング
横浜市のお葬式・葬儀・横浜市民葬祭
横浜海洋葬・散骨
フューチャープランニング   
大和市・海老名市・座間市・綾瀬市のお葬式・葬儀・横浜市民葬祭
  


Posted by フューチャープランニング at 09:00Comments(0)日記